御厨榮蔵について

この地に根ざす人びとと共に100年先の未来にも紡ぐ酒造りを
そして、1882年に静岡県御前崎市で創業し、その後休眠蔵となっていた石川酒造株式会社との出会い。酒造事業を引き継ぎ、“御殿場石川酒造株式会社”として新生。

富士山からの湧き水という自然からの恵みは、わたしたち御厨榮蔵の手を通じて日本酒へと形を変えます。

日本酒に欠かせないもうひとつの要素といえば、米。わたしたちは酒米作りも始めました。 御殿場は水稲を基幹作物としています。ごてんばこしひかりは全国でも高い評価を得つつも、農業を取り巻く環境は農業従事者の担い手不足や高齢化など様々な看過できない課題も……。

わたしたちは、新たに酒米という需要を生み出すことで米作りの促進を期待し、また、ゆくゆくは静岡県内産・御殿場産の酒米だけでの酒造りを目指しています。

日本酒は水と米。風土そのものを醸し、多くの人に御殿場の魅力をお届けすることもひとつの目的です。
地元の恵みはそのまま地元へお返しする−−。
酒蔵の誕生は、この土地の未来を担う次世代へのバトンと捉えています。

日本酒の長い歴史と伝統を大切にしながらも、令和に歩み出した酒蔵らしく、柔軟な発想とアイデアを持ち味に形にとらわれない酒造りに挑みます。

郷土

2025年1月、御厨榮蔵は富士山の東麓に居を構えました。御殿場は、平均標高が約500mの夏でも涼しい高原の町です。日本酒造りには豊富で良質な水と米が欠かせません。御殿場にはその素地があります。
富士山の雪解け水が数十年という歳月をかけて地中でろ過され、湧出したものが伏流水です。御殿場の伏流水は軟水でまろやかな味わいが特徴。日本で多く飲まれているのも軟水ですが、素材を活かす日本食が生み出されたのもこの軟水あってのことです。

日本酒の成分のほとんどは水。洗米や醸造など、日本酒造りの過程でも良質かつ大量の水を必要とします。絶えずこんこんと湧き出る良質な水が、日本酒の素となります。
そして、米。昼夜の寒暖差と富士山の伏流水を活かして栽培された御殿場産の米は県の特産品にもなっています。ごてんばこしひかりはコンテストで数々の賞に輝くほどの極上米。御殿場はいわゆる米どころでもあります。

そんな稲作に適した環境のなかで、酒米(酒造好適米)作りも始めました。静岡県内で令和5年産から新たに登場した「令和誉富士(れいわほまれふじ)」など、御厨榮蔵では主に静岡県産の酒米を使用します。ゆくゆくは、御厨榮蔵の日本酒の素となる全てを静岡県産の酒米で生み出すことを目指しています。

かつてこの地は、御厨(みくりや)と呼ばれていた

現在の御殿場市、小山町、裾野市の一帯はかつて御厨と呼ばれていました。

厨は台所を意味し、神饌を調理する建物のことです。当地は平安時代には伊勢神宮の荘園となり、食物を供給する土地でした。御厨と呼ばれた荘園は日本各地にあり、御殿場もそのひとつだったのです。

古くから富士山の恩恵を受けてきた当地。富士山の主祭神はコノハナサクヤヒメノミコト(木花之佐久夜毘売命)という女性の神様です。じつはお酒の神様ともいわれています。

コノハナサクヤヒメノミコトは、夫のニニギノミコト(瓊瓊杵尊)との間に3人の子どもを授かります。無事に出産したことを祝い、父であるオオヤマツミノカミ(大山祇神)が初めて酒を造って振舞いました。この逸話から、オオヤマツミノカミは酒造りの祖としてサケトケカミ(酒解神)、酒造りのきっかけを与えたコノハナサクヤヒメノミコトはサケトケコカミ(酒解子神)とも呼ばれています。

御厨の歴史、そしてわたしたちの氏神様がお酒の神様でもあったというエピソード。御厨榮蔵の環境は不思議な縁に手繰り寄せられているようです。

未来に紡ぐ酒造り

わたしたち御厨榮蔵のシンボルマークは、様々な繫がり「縁」を具現化したものです。酒造りに欠かせないものは、なんといっても人です。ふるさとである御殿場の未来を考えたときにも人の存在は不可欠。将来を担う若者がふるさとで誇れるもののひとつに、地酒が加わることができたなら、そんな強い思いがあります。

富士山からの恵みの水で、御殿場の地で、御殿場の人びとが醸す日本酒。

酒蔵の多くは何代にもわたり、連綿と受け継がれてきた繫がりが今に続いています。つくる人が変わっても酒だけは何十年何百年を経ても変わらず、生き続けています。そこで受け継がれているものは単に酒の造り方だけではないと思います。情熱や志といった人の原動力となる心も然り。

豊かな資源を活かし、原料づくりからお客さまのお手元に届くまで、すべてを「オール御殿場」で造る日本酒。

御厨榮蔵の地酒が、新たな御殿場の特産品として多くの人びとを幸せにすること。なによりも、感動をもたらす存在となることを目指します。

そして、御殿場から日本全国へ、世界へ。伏流水のごとく富士山麓から絶えず発信していきます。

御厨榮蔵

Location 412-0008 静岡県御殿場市印野1388-37
Google Map
TEL 0550-75-7788
Open 10:00~16:00

ご注文・お届けに関するご案内

お支払方法について

クレジットカード決済

当サイトではクレジットカード(Visa/Mastercard®/アメリカン・エキスプレス・カード/JCB)がご利用可能です。
当サイトでは、クレジットカードのお支払いについて、原則として1回払いのみを受け付けております。
ご注文いただいた商品の合計金額は、ご利用いただいたクレジットカードにおいて一括請求されます。

「コンビニ」決済

購入時に届くメールに記載した受付番号と電話番号をもとに、期限までにお近くのコンビニにてお支払いください。
入金確認後、商品がショップから発送されます。お支払用紙は郵送されませんので、ご注意ください。

※<セブン-イレブン>では、お支払いできません。
※コンビニ決済でのお支払いは現金のみ受け付けております。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などでの支払いには対応しておりませんのでご了承ください。
※全国のマルチコピー機(Famiポート)が設置されているファミリーマートにて、現金でお支払いいただけます。
※全国のLoppiが設置されているローソンにて、現金でお支払いいただけます。
※全国のMINISTOP Loppiが設置されているミニストップにて、現金でお支払いいただけます。※セイコーマートのレジにて、現金でお支払いいただけます。

携帯キャリア決済

d払い、auかんたん決済/ au WALLET、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い

配送方法について

配送方法

配送はゆうパックにて行います。 宅配業者のご指定は承っておりません。 海外発送は原則承っておりません。

発送時期

決済完了後、休業日を除き3営業日以内に発送いたします。
ただし、交通事情や天候などにより配送に影響が出る場合がございますので、予めご了承ください。

送料について

送料は各地域により異なります。
詳細は商品ページ【送料を確認する】ボタンよりご確認ください。
※送料は1カートの注文に1回/1か所への配送となります。複数個所への配送は再度購入をお願いしております。

請求書・領収書・キャンセルについて

たいへんおそれいりますが、BASEでは請求書や領収書の発行をおこなっておりません。
以下の内容でご対応をお願いいたします。
後払い決済の場合のみ、請求書ハガキが商品発送後に郵送で届きます。

請求書:購入時に届く「ご購入いただきありがとうございました」メールを請求書の代わりとしてご利用ください。

領収書: 購入時に届く「ご購入いただきありがとうございました」メールと、決済方法ごとの受領書などをあわせて領収書の代わりとしてご利用ください。

■キャンセル・返品について

お客様都合の商品の返品、交換は承っておりません。(イメージと違う、気が変わったなど)
ただし、商品の欠陥、不良など当社原因による場合は返品・交換を受付させていただきます。
その際は、商品到着後7日以内にご連絡ください。
ご連絡が7日以内に行われなかった場合、返品を受け付けられない場合がありますので予めご了承ください。

良品との交換をご希望されない場合は、 お支払方法にかかわらず、ご指定の口座に返金させていただくものとします。
当該商品の返送および再送に要する送料 などは、当ショップ負担といたします。

商品が到著いたしましたら、ご注文いただいた商品内容や数量のご確認、破損・不良部分がないかの商品の検品をお願いいたします。
万が一破損・不良品がございましたら、商品到着後7日以内にメールでご連絡をお願いいたします。
※到着から7日を過ぎました商品、お客様都合による返品、保証は致しかねます旨をご了承いただきますようお願いいたします。